Click to watch the video !(^^)!
↓
緊急情報はありません。
・令和6年度開催「北海道地学協働アワード2024」で、本校の地域と結びついた実践内容が、昨年度に引き続き2年連続で準グランプリ(優秀賞)に選ばれました。
・本校の上田弘恵教諭が、令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰(教職員表彰)を受賞しました。
・本校の平子裕教諭が、令和6年度北海道教育実践表彰(若手教職員等奨励賞)の被表彰者に選ばれました。
・本校の鎌田聖子養護教諭が、令和6年度オホーツク管内教育実践表彰(一般表彰)の被表彰者に選ばれました。
今日の津高
つべつ学Ⅰ「農業体験」(1学年)
5月7日(水)に、本校PTA会長で学校運営協議会委員の長瀬加寿哉さまの指導による農業体験を実施しました。今年度は昨年度までの収穫体験に加えて、新たに植付け体験も行っています。生徒たちはとくに品種や農薬、機械などへの興味を持ったようで、作業後活発に質問を行っていました。
道東テレビ・立川彰氏によるスマホ教室(全学年)
5月2日(金)5校時に、スマホ利用教室(メディアリテラシー教室)を実施しました。スマホ利用教室は、携帯キャリア会社や警察による実施が一般的ですが、今年度は新たな試みとして、津別町在住の映像クリエイターの立川彰さまにお願いをして教室を実施しました。
PTA総会・授業参観
4月26日(土)にPTA総会・学級懇談会・授業参観が実施されました。休日にも関わらず、多くの保護者に参加していただきました。今後も生徒たちの学習の様子を見られる機会を数多く設けていきたいと思います。
第1回高大連携事業と町内看板ワークショップ(2・3学年)
4月24日(木)~25日(金)にかけて北大HALCCの学生が来校し、今年度最初の高大連携事業を行いました。今年度は6月の北大祭で「津別マルシェin北大」を初めて実施するため、その準備として町内の事業所の方(山上木工さま、西洋軒さま、加賀谷木材さま)にも来校していただいて、商品への思いなどのインタビューを行いました。放課後には希望者生徒とHALCCの学生とで4回目の看板WSも実施しました。
交通安全標語コンクール
4月9日(水)18:30より、津別町中央公民館講堂で第33回交通安全標語コンクールの表彰式が行われました。本標語は国語の授業で取り組んだもので、全177点の応募点数のうち入賞した5名の津別高校の生徒が町長より表彰を受けました。
令和6年度3年生の進路決定状況(R7.2.14現在)
・進学:100.0%・就職:100.0%、計:100.0%決定済
・内訳:大学7名(うち国公立大学2名)、専門学校4名、就職7名(うち公務員2名)
※令和6年度大学別合格先(R7.2.14現在)
・北見工業大学工学部地球環境工学科(1名)
・釧路公立大学経済学部経済学科(1名)
・藤女子大学英語文化学科(1名)
・札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科(1名)
・北海道医療大学薬学部薬学科(1名)
・北海道科学大学工学部建築学科(1名)
・日本医療大学保健医療学部診療放射線学科(1名)
学校閉庁日リーフレット_R6.pdf(R6.6.25)
学校における暑さ対策について.pdf(R6.4.19)
学校公式noteのリンク
津別町から次のような支援をいただいています。(令和6年度実績)