Click to watch the video !(^^)!
↓
緊急情報はありません。
今日の津高
「町内看板ワークショップ」最終報告案の提出(3学年)
7月18日(金)16:30より津別町役場にて、本校3年生の生徒と北大HALCCの学生とで昨年9月より実施してきた「町内看板ワークショップ」の最終報告案を、依頼元の津別町長に提出しました。生徒の取組が町の人を巻き込んだ取組として発展していき、報道等で何度も取り上げていただきました。今後、建築物として形になっていくことを楽しみにしています。
津別ライオンズクラブ夏季来日生受け入れ
7月16日(水)に津別ライオンズクラブ夏季来日生を受け入れ、交流する活動を行いました。国際理解を深め、英語力の向上につなげることを目的にしましたが、9月にニュージーランドへの海外研修に参加する生徒にホームルームや授業での補助を経験してもらい、事前研修とすることもねらいとしました。英語が苦手な生徒も積極的に交流を図ろうとし、今後の英語力向上に向け、充実の1日となりました。
津高祭2日目(全学年)
7月6日(日)の津高祭2日目の様子です。午前中に模擬店を夏祭り会場で実施し、午後に体育館でクラス発表を行いました。地域のお祭りへの協力・協賛形式による新たな形式の学校祭でしたが、多くの観客や来校者に恵まれ、地域の方に高校生の活躍する姿を見せることができ、地域の方に学んだ内容を還元する機会になりました。
津高祭1日目(全学年)
7月5日(土)の津高祭1日目の様子です。今年度は初めて地域のお祭りの「つべつ夏祭り」とタイアップして、津高祭を実施しました。合唱及び有志発表は体育館で実施し、よさこい演舞を会場で披露、花火大会を協賛の形で共同実施しました。よさこいの衣装は、津別町建設業協会さまからの寄付を活用して製作。音響機材・セッティング等については昨年に引き続き、地域の音楽愛好家の皆さまからご支援いただきました。
学校祭準備(全学年)
本日からの学校祭に向けて、生徒たちは協力し合って準備を進めてきました。お誘い合わせのうえ、ご来場(河岸公園 つべつ夏祭り会場)・ご来校(津別高校体育館)ください。
東京大学法科大学院生による法教育の授業(全学年)
7月1日(火)2校時3年、3校時1年、4校時2年の各学年各1時間ずつの地歴・公民科の授業で、東京大学法科大学院生の石原卓弥氏をゲストティーチャーにお招きし、法教育の授業を実施しました。講師の石原氏は本校教頭の教え子であることから、今回の授業が実現しました。内容はグループワークを通して、憲法、民法、刑法の考え方について学ぶもので、授業が終わった瞬間に生徒たちは口々に楽しかったと言っていました。
津高祭チラシについて
津高祭のチラシが町内各戸への回覧板に封入されています。模擬店メニューと金額が記載されていますので、このページでもお知らせします。
つべつ学Ⅲ「インターンシップ」(3学年)
6月26日(木)から27日(金)に3年生の全員が町内企業でインターンシップを実施しました。先日の町内企業・職種説明会で説明いただいた企業・事業所の皆さまに、インターンシップでもお世話になりました。津別小学校・中学校にインターンシップに行った生徒もいますが、例年この経験を通して、教員養成系大学に進む生徒も出てきています。
つべつ学Ⅱ「道の駅あいおい巡検」(2学年)
6月12日(木)9:20~11:30に、2年生の生徒が「道の駅あいおい」でくまやき作りの体験を行いました。先日、2年生の生徒が北大祭でくまやきを販売しましたが、今日は本場の相生でもくまやきの製作を行いました。生徒たちは体験を通して焼き手の方の苦労や、お客様に提供するためにきれいに焼き上げることの工夫について理解を深めました。
つべつマルシェin北大祭(2学年)
6月7日(土)~6月8日(日)の両日、北海道大学の北大祭にて、「つべつマルシェin北大祭」を実施しました。北大で津別町のPRを兼ねて、津別町の特産品を販売する試みとして行いました。この準備として3月から5月の計6日間に渡って、2年生の生徒と北大HALCCの学生とで準備を進めてきました。今年は初めて北大祭での販売を企画し、第一体育館で津別の各種特産品を販売。外の一本通りでも「クマヤキ」を製作、販売し、子どもから大人までたくさんの人に足を運んでいただきました。
「津別町の企業×津別高校」による企業・職種説明会(全学年)
5月30日(金)9:50~12:30に、本校体育館にて町内企業による全校生徒向け職種説明会を開催しました。昨年度、本校学校運営協議会が発案し、町内各事業所の協力を得て実現できた取組です。今年度は3年生の進路活動も見据えて5月開催とし、保護者・地域の方へも公開しました。
クリーン作戦(全学年)
5月23日(金)13:30~14:10に、津別町との連携によるクリーン作戦を実施しました。津別小・中学校も同名称で町内の環境美化活動を行っています。5班に別れ、国道沿いや共和町内のゴミを根こそぎ拾いました。「きれいなところにはゴミを捨てない」を今後も本校生徒は継続していきます。
つべつ学Ⅰ「自然巡検」(1学年)
5月15日(木)3~6校時に、1年生の生徒たちは森林探訪巡検に出かけました。本校学校運営協議会会長である上野真司さま(NPO法人森のこだま代表)のガイドで津別の自然環境と影響について学びました。気温の高い状況下でしたが、生徒たちは元気に山を登っていました。
つべつ学Ⅰ「農業体験」(1学年)
5月7日(水)に、本校PTA会長で学校運営協議会委員の長瀬加寿哉さまの指導による農業体験を実施しました。今年度は昨年度までの収穫体験に加えて、新たに植付け体験も行っています。生徒たちはとくに品種や農薬、機械などへの興味を持ったようで、作業後活発に質問を行っていました。
道東テレビ・立川彰氏によるスマホ教室(全学年)
5月2日(金)5校時に、スマホ利用教室(メディアリテラシー教室)を実施しました。スマホ利用教室は、携帯キャリア会社や警察による実施が一般的ですが、今年度は新たな試みとして、津別町在住の映像クリエイターの立川彰さまにお願いをして教室を実施しました。
PTA総会・授業参観
4月26日(土)にPTA総会・学級懇談会・授業参観が実施されました。休日にも関わらず、多くの保護者に参加していただきました。今後も生徒たちの学習の様子を見られる機会を数多く設けていきたいと思います。
第1回高大連携事業と町内看板ワークショップ(2・3学年)
4月24日(木)~25日(金)にかけて北大HALCCの学生が来校し、今年度最初の高大連携事業を行いました。今年度は6月の北大祭で「津別マルシェin北大」を初めて実施するため、その準備として町内の事業所の方(山上木工さま、西洋軒さま、加賀谷木材さま)にも来校していただいて、商品への思いなどのインタビューを行いました。放課後には希望者生徒とHALCCの学生とで4回目の看板WSも実施しました。
交通安全標語コンクール
4月9日(水)18:30より、津別町中央公民館講堂で第33回交通安全標語コンクールの表彰式が行われました。本標語は国語の授業で取り組んだもので、全177点の応募点数のうち入賞した5名の津別高校の生徒が町長より表彰を受けました。
対面式
4月9日(水)5~6校時に、生徒会執行部の企画・進行で対面式が行われました。生徒会執行部による先生たちへのインタビューや、部活動紹介などが行われました。時折笑いを交えた温かい雰囲気での対面式となりました。
令和7年度入学式
4月8日(火)13時15分より、津別町長、PTA会長、町教育長、町議会議長、振興対策協議会会長、津別小中学校長、学校運営協議会会長、公設民営塾を来賓にお迎えし、令和7年度入学式を挙行しました。今年度は初めて在校生全員での校歌披露を行い、生徒たちは自ら立ち位置を工夫するなどして、新入生歓迎の気持ちを表しました。
令和6年度3年生の進路決定状況(R7.2.14現在)
・進学:100.0%・就職:100.0%、計:100.0%決定済
・内訳:大学7名(うち国公立大学2名)、専門学校4名、就職7名(うち公務員2名)
※令和6年度大学別合格先(R7.2.14現在)
・北見工業大学工学部地球環境工学科(1名)
・釧路公立大学経済学部経済学科(1名)
・藤女子大学英語文化学科(1名)
・札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科(1名)
・北海道医療大学薬学部薬学科(1名)
・北海道科学大学工学部建築学科(1名)
・日本医療大学保健医療学部診療放射線学科(1名)
学校閉庁日リーフレット_R6.pdf(R6.6.25)
学校における暑さ対策について.pdf(R6.4.19)
学校公式noteのリンク
津別町から次のような支援をいただいています。(令和6年度実績)