今日の津高(令和7年度)

今日の津高

ニュージーランド海外研修帰町式

9月26日(金)16:00から、津別町町民会館にてニュージーランド研修の帰町式を実施しました。高校通学プログラムやホームステイ生活、各自の研修テーマに即した成果について、町長及び町教育長に報告しました。なお、全校生徒及び津別中の生徒、町民、関係者への報告会については12月22日(月)に本校体育館にて実施する予定となっています。

 

0

管理栄養士による健康講話(1学年)

9月25日(木)4校時に、本校1年生の「保健」の授業で津別町の管理栄養士の兼平大地氏による健康講話の授業を実施しました。津別町役場保健福祉課と本校保健体育科の共同実践によるもので、生徒たちは、献血のことや健康的な運動、食の在り方などについて考える機会になったようです。

 

0

高野連秋季支部大会(野球部)

9月20日(土)に北見東陵公園野球場で高野連支部秋季大会があり、本校は北見緑陵高校と連合チームを結成して出場しました。相手は北見北斗高校で、夏の北北海道大会で8強に進出した際の選手も数多く残っていました。試合は1-1のまま延長戦へ。結果は2-3×(延長10回タイブレーク)でサヨナラ負けとなりましたが、本校2年生の選手も出場してヒットを打ち、守備でもファインプレーを見せました。北見緑陵高校の白方監督をはじめとする先生たちや選手たちに感謝です。

 

 

0

つべつ学Ⅱ「津別町役場・議会見学」(2学年)

9月19日(金)9:10~11:45に、2年生の生徒が津別町役場・議会見学を実施し、地方行政の仕組みや役割を学ぶ取組を行いました。生徒たちは2班に分かれて、町役場の各課から説明を受けて質問を実施しました。この各課へのヒアリング項目については、北大HALCCの学生と生徒とで事前に検討しており、12月実施の高大連携成果発表会での町への政策提言に反映させていく予定になっています。

 

 

0

つべつ学成果発表会(3学年)

9月17日(水)11:00~12:00につべつ学成果発表会を実施し、3年生が3年間に渡って行った取組内容を発表しました。また、中高連携の一環で、津別中学校の1年生も参観に来校しました。最後には、北大生との協働による政策提言から生まれた成果物(津別特産和菓子)に関するアイデアコンペを開催し、中高、外部の参加者による投票を実施しました。今後、12月中の試作販売に向けて準備を進めていく予定となっています。

  

  

 

0

つべつ学Ⅰ「畜産体験」(1学年)

9月16日(火)11:10~12:20に、1年生の生徒が津別和牛の育成農場である迫田農場で畜産体験を実施し、津別町畜産業(特に肉牛)の理解を図り、課題を考察する取組を行いました。生徒たちにとって、和牛のおいしさや品質を保つための努力など、生産者の思いを知る良い機会となったようです。

  

 

0

ニュージーランド研修(4日目~9日目)

ニュージーランド研修4日目以降の様子についてです。土日は二階建てバスに乗って動物園と水族館に行き、自由散策も含め各自の研修テーマに即した学習を深めました。また、平日は授業に参加し、バディの助けを借りながら、ワークシートの課題に取り組んだり、グループで問題を解いたりしています。毎日英語漬けの生活ですが、だいぶん耳も慣れてきたとのことです。

  

0

学校説明会

9月12日(金)9:00~11:10に、学校説明会を実施しました。今年度は中学生41名、保護者13名の皆さまにご参加いただきました。本校独自のつべつ学や北海道大学との高大連携の取組、ニュージーランド研修の取組について紹介し、これらの学習成果がどのように進路と結びついているかなどについて説明しました。今後も個別に学校見学を受け付けますので、中学校を通して本校教頭までお申込みください。

 

 

0

北海道大学との高大連携(2学年)

9月10日(水)2・3校時に、北海道大学公共政策大学院HALCCの学生たちが来校し、2年生の生徒と北大生とで進路相談ワークショップを実施しました。高校生の間にどういうことを考えて過ごしたか、どのように進路を決めたかなどについて、オンラインで参加した北大生も含めて座談会形式で相談・説明が行われました。

 

0