今日の津高(令和7年度)

今日の津高

「町内看板ワークショップ」最終報告案の提出(3学年)

7月18日(金)16:30より津別町役場にて、本校3年生の生徒と北大HALCCの学生とで昨年9月より実施してきた「町内看板ワークショップ」の最終報告案を、依頼元の津別町長に提出しました。生徒の取組が町の人を巻き込んだ取組として発展していき、報道等で何度も取り上げていただきました。今後、建築物として形になっていくことを楽しみにしています。

 

0

津別ライオンズクラブ夏季来日生受け入れ

7月16日(水)に津別ライオンズクラブ夏季来日生を受け入れ、交流する活動を行いました。国際理解を深め、英語力の向上につなげることを目的にしましたが、9月にニュージーランドへの海外研修に参加する生徒にホームルームや授業での補助を経験してもらい、事前研修とすることもねらいとしました。英語が苦手な生徒も積極的に交流を図ろうとし、今後の英語力向上に向け、充実の1日となりました。

 

 

 

0

津高祭2日目(全学年)

7月6日(日)の津高祭2日目の様子です。午前中に模擬店を夏祭り会場で実施し、午後に体育館でクラス発表を行いました。地域のお祭りへの協力・協賛形式による新たな形式の学校祭でしたが、多くの観客や来校者に恵まれ、地域の方に高校生の活躍する姿を見せることができ、地域の方に学んだ内容を還元する機会になりました。

 

 

 

0

津高祭1日目(全学年)

7月5日(土)の津高祭1日目の様子です。今年度は初めて地域のお祭りの「つべつ夏祭り」とタイアップして、津高祭を実施しました。合唱及び有志発表は体育館で実施し、よさこい演舞を会場で披露、花火大会を協賛の形で共同実施しました。よさこいの衣装は、津別町建設業協会さまからの寄付を活用して製作。音響機材・セッティング等については昨年に引き続き、地域の音楽愛好家の皆さまからご支援いただきました。

 

 

 

0

学校祭準備(全学年)

本日からの学校祭に向けて、生徒たちは協力し合って準備を進めてきました。お誘い合わせのうえ、ご来場(河岸公園 つべつ夏祭り会場)・ご来校(津別高校体育館)ください。

   

 

0

東京大学法科大学院生による法教育の授業(全学年)

7月1日(火)2校時3年、3校時1年、4校時2年の各学年各1時間ずつの地歴・公民科の授業で、東京大学法科大学院生の石原卓弥氏をゲストティーチャーにお招きし、法教育の授業を実施しました。講師の石原氏は本校教頭の教え子であることから、今回の授業が実現しました。内容はグループワークを通して、憲法、民法、刑法の考え方について学ぶもので、授業が終わった瞬間に生徒たちは口々に楽しかったと言っていました。

 

 

0

つべつ学Ⅲ「インターンシップ」(3学年)

6月26日(木)から27日(金)に3年生の全員が町内企業でインターンシップを実施しました。先日の町内企業・職種説明会で説明いただいた企業・事業所の皆さまに、インターンシップでもお世話になりました。津別小学校・中学校にインターンシップに行った生徒もいますが、例年この経験を通して、教員養成系大学に進む生徒も出てきています。

  

 

    

0

つべつ学Ⅱ「道の駅あいおい巡検」(2学年)

6月12日(木)9:20~11:30に、2年生の生徒が「道の駅あいおい」でくまやき作りの体験を行いました。先日、2年生の生徒が北大祭でくまやきを販売しましたが、今日は本場の相生でもくまやきの製作を行いました。生徒たちは体験を通して焼き手の方の苦労や、お客様に提供するためにきれいに焼き上げることの工夫について理解を深めました。

 

 

0

つべつマルシェin北大祭(2学年)

6月7日(土)~6月8日(日)の両日、北海道大学の北大祭にて、「つべつマルシェin北大祭」を実施しました。北大で津別町のPRを兼ねて、津別町の特産品を販売する試みとして行いました。この準備として3月から5月の計6日間に渡って、2年生の生徒と北大HALCCの学生とで準備を進めてきました。今年は初めて北大祭での販売を企画し、第一体育館で津別の各種特産品を販売。外の一本通りでも「クマヤキ」を製作、販売し、子どもから大人までたくさんの人に足を運んでいただきました。

 

 

 

0