ブログ

令和5年度の出来事

ニュージーランド研修(1日目)

10月9日(月)、津別町中央公民館前からニュージーランド研修へと5名の生徒が元気に出発しました。翌日10日(火)の午前5時(現地時間午前9時)に無事オークランド空港に到着したとの連絡がありました。

0

つべつ学成果発表会(3年)

9月20日(水)3~4校時、3年生の生徒によるつべつ学成果発表会を行いました。1年生から3年生になるまで行ってきた「つべつ学」の学びの成果についての発表ですが、今年度は中高連携の一貫で、初めて津別中学校1年生の生徒にも発表の参観をしてもらいました。今年度の3年生は道東テレビの立川様にご協力いただき、津別町のPR動画の作成を行ったので、その完成物の試写会も実施しました。

 

 

 

0

奉仕活動

9月19日(火)3~4校時に奉仕活動として、本校生徒と教職員、津別町の役場職員や町教委、交通安全協会、建設会社などの方々とで津別町の街頭にて交通安全の啓発運動を行いました。最初に生徒会長が「交通安全を呼びかけることは、自分たちの安全を守ることにもつながるので、しっかりやりましょう」と呼びかけて、参加者全体のモチベーションを高めていました。

 

 

0

学校説明会

9月15日(金)、本校の学校説明会を実施しました。昨年よりも多くの参加者を得て盛況の説明会となりました。授業見学では、1年生の「英語コミュニケーションⅠ」の遠隔授業や、3年生の「生活の数学」のプログラミング授業などの紹介を行いました。その後、3年生の生徒が「つべつ学」で学んできた内容の報告や、津別高校の行事説明などを行いました。

 

0

朝清掃

津別高校は、北海道遠隔授業配信センター(T-base)の時間割と共通にしている関係で朝の時間に清掃を行っています。掃除の班は縦割りで1年生、2年生、3年生が交ざった班を編制していることが特徴となっています。生徒たちは掃除を通しても学年をまたいだ交流を行っています。

0

津高祭2日目

7月8日(土)、津高祭2日目を開催しました。現在の生徒会のメンバーにとっては、初めてのコロナ禍明けでの開催となりましたが、多くの方々のご協力のもと、無事に終えることができました。気温の高い中にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。

0

津高祭1日目

7月7日(金)、津高祭1日目を実施しました。午前中のよさこい演舞の終盤では音響トラブルで踊りが途中で途切れてしまいました。しかし、生徒会長は機転を利かせて「最高のリハーサルになりました。これから本番を本気で踊ります」とコールし、雰囲気を変えて踊り切ることができました。観覧していた関係者の方は「踊っている姿を見て心を打たれた」とおっしゃっていました。午後は各学年ごとにクラス発表を行いました。それぞれの学年の特色が出て、発表後の生徒たちは充実の表情をしていました。明日はいよいよ一般公開になります。お誘い合わせのうえ、ぜひご来校ください。

0

津高祭準備のようす

7月6日(木)、明日からの津高祭に向けて、放課後の時間などを使いながら生徒たちは協力し合って準備を進めてきました。明日7日(金)は保護者公開として実施し、明後日8日(土)は3年ぶりの一般公開として津高祭を開催いたします。ぜひご来校ください。

0

つべつ学Ⅱ 相生巡検①

 6月1日(木)、つべつ学Ⅱ「津別の歴史」の授業の一環として、相生の「道の駅あいおい」で巡検を行いました。前半の講話では、昭和60年まで鉄道駅があったという歴史や、特産品について説明を受けました。
 その後、二つの班に分かれ、名物の相生豆腐とクマヤキの製造体験をそれぞれさせていただきました。

     

0

つべつ学Ⅰ 探究発表

 5月31日(水)6校時、1年生は「つべつ学Ⅰ」の授業で、津別の自然について探究した内容を発表しました。これまで生徒たちは、班ごとに以前実施した「ノンノの森」の巡検で疑問に思ったことや調べたいことについて仮説を立て、調査してきました。その結果をポスターにまとめ、発表を行いました。
 巡検でご指導いただいたNPO法人 森のこだま代表の上野様にもお越しいただき、「今後のつべつ学Ⅰのテーマを学習していくことを通して、今回の仮説が正しいか考え続けて欲しい」との講評をいただきました。

  

0

第1回高大連携事業

 5月18日(木)~19日(金)の二日間にかけて、今年度第1回目の高大連携事業を行いました。HALCCの学生が6名来校し、本校2年生と津別町の地域活性化をテーマに協働探究を行いました。
 初回ということもあり、今回は大学生と親睦を深めるアイスブレイクに始まり、つべつ学Ⅰの探究内容の振り返りや、9月の北大マルシェに向けた津別町の魅力発見や特産品の選定を行いました。

     

0

つべつ学Ⅰ ノンノの森巡検

 5月17日(水)、1年生は「つべつ学Ⅰ」の授業で、五感の森と呼ばれるノンノの森まで巡検に行ってました。
 生徒たちは講師の上野様の話を聞きながら、ノンノの森について知りたいことや調べたいことをメモしていました。また、森林を歩いて樹齢800年の「ポロペロの木」に会うことができ、その大きさに生徒たちは感動している様子でした。

  

0

給食時の様子

 本校は津別町の支援のもと、給食制度を導入しています。本日の2、3年生の給食時の様子をお知らせします。生徒たちは感染対策に配慮しながらも、和気あいあいとおいしそうに食べていました。

     

0

令和5年度生徒総会

 5月9日(火)、令和5年度生徒総会を行いました。「令和5年度事業計画」や「令和5年度津高祭について」など、計7つの議案を審議し、承認されました。議案審議後は、各クラスから学校生活全般に対する要望が出され、活発な意見交換となりました。

  

0

スマホ・ケータイ安全教室

 4月26日(木)、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
 KDDI株式会社北海道総支社の浅見様を講師にお招きし、携帯電話やスマートフォンの安心・安全な使い方や使用に関するモラルやマナーを身につけることを目的にお話をいただきました。

  

0

対面式・部活動紹介

 4月11日(火)新入生を迎え対面式・部活動紹介を行いました。生徒会執行部が先生方の紹介をインタビュー形式で行い、ユーモアあふれる進行で新入生の緊張を和らげました。その後の部活動紹介では、各部が特色ある内容で新入生に興味を持ってもらえるようPRし、入部を呼びかけました。
 最後に、新入生代表が「先輩方の温かい歓迎の気持ちを嬉しく思います」とお礼の言葉を述べ、生徒会執行部の作成したくす玉を割りました。放課後早速、部活動の見学に新入生が足を運んでいました。

  

0

令和5年度 入学式

 4月10日(月)、令和5年度入学式を行いました。
 新型コロナウィルスによる行動規制が緩和されていることを受け、マスクの着用義務をなくした例年に近い形での開催となりました。津別町長の佐藤多一様、PTA会長の藤原広伸様をはじめ、合わせて12名のご来賓をいただき、保護者の皆様にも参列をいただきました。
 町内外から男子11名、女子11名の計22名が入学を許可され、津別高校生として新たな一歩を踏み出しました。

     

0

つべつ学 校内研修

 4月7日(金)、本校の探究学習として行っているつべつ学に関する校内研修を行いました。今回はICTの活用方法に焦点を当て、Google Classroomの作成方法や、ルーブリック評価に使うスプレッドシートの使用方法について研修を行いました。

 

0