Click to watch the video !(^^)!
↓
緊急情報はありません。
令和5年度の出来事
つべつ学Ⅱ 相生巡検①
6月1日(木)、つべつ学Ⅱ「津別の歴史」の授業の一環として、相生の「道の駅あいおい」で巡検を行いました。前半の講話では、昭和60年まで鉄道駅があったという歴史や、特産品について説明を受けました。
その後、二つの班に分かれ、名物の相生豆腐とクマヤキの製造体験をそれぞれさせていただきました。
つべつ学Ⅰ 探究発表
5月31日(水)6校時、1年生は「つべつ学Ⅰ」の授業で、津別の自然について探究した内容を発表しました。これまで生徒たちは、班ごとに以前実施した「ノンノの森」の巡検で疑問に思ったことや調べたいことについて仮説を立て、調査してきました。その結果をポスターにまとめ、発表を行いました。
巡検でご指導いただいたNPO法人 森のこだま代表の上野様にもお越しいただき、「今後のつべつ学Ⅰのテーマを学習していくことを通して、今回の仮説が正しいか考え続けて欲しい」との講評をいただきました。
第1回高大連携事業
5月18日(木)~19日(金)の二日間にかけて、今年度第1回目の高大連携事業を行いました。HALCCの学生が6名来校し、本校2年生と津別町の地域活性化をテーマに協働探究を行いました。
初回ということもあり、今回は大学生と親睦を深めるアイスブレイクに始まり、つべつ学Ⅰの探究内容の振り返りや、9月の北大マルシェに向けた津別町の魅力発見や特産品の選定を行いました。
つべつ学Ⅰ ノンノの森巡検
5月17日(水)、1年生は「つべつ学Ⅰ」の授業で、五感の森と呼ばれるノンノの森まで巡検に行ってました。
生徒たちは講師の上野様の話を聞きながら、ノンノの森について知りたいことや調べたいことをメモしていました。また、森林を歩いて樹齢800年の「ポロペロの木」に会うことができ、その大きさに生徒たちは感動している様子でした。
給食時の様子
本校は津別町の支援のもと、給食制度を導入しています。本日の2、3年生の給食時の様子をお知らせします。生徒たちは感染対策に配慮しながらも、和気あいあいとおいしそうに食べていました。
令和6年度3年生の進路決定状況(R7.2.14現在)
・進学:100.0%・就職:100.0%、計:100.0%決定済
・内訳:大学7名(うち国公立大学2名)、専門学校4名、就職7名(うち公務員2名)
※令和6年度大学別合格先(R7.2.14現在)
・北見工業大学工学部地球環境工学科(1名)
・釧路公立大学経済学部経済学科(1名)
・藤女子大学英語文化学科(1名)
・札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科(1名)
・北海道医療大学薬学部薬学科(1名)
・北海道科学大学工学部建築学科(1名)
・日本医療大学保健医療学部診療放射線学科(1名)
学校閉庁日リーフレット_R6.pdf(R6.6.25)
学校における暑さ対策について.pdf(R6.4.19)