ブログ

令和6年度の出来事

「SDGs QUEST みらい甲子園」北海道大会ファイナルセレモニーへの出場

本校2年生の6名の生徒が、3月20日に札幌で行われた「SDGs QUEST みらい甲子園」北海道大会に出場しました。本校生徒による発表「津別マルシェin北大-地域と未来を彩る高校生の挑戦-」は、12校のファイナリストに選ばれましたが、惜しくも全国大会への出場とはなりませんでした。それでも生徒たちは、同じく出場した他校生と交流して、有意義な時間を過ごしました。

 

0

つべつ学Ⅰ「分野別探究」成果発表会(1学年)

3月19日(水)4校時に本校体育館にて、本校1年生が「つべつ学Ⅰ」で年間を通じて学んだ分野別(自然・農業・酪農畜産・林業)の成果の発表会を行いました。オホーツク総合振興局林務課や津別町役場産業振興課林政係、NPO法人森のこだまなど、各分野別の指導でお世話になった関係各所の方や、北大HALCCの学生たちにも参観いただきました。

   

 

 

0

第3回看板ワークショップ(自主学習)

3月18日~19日の放課後の時間2日間に渡って、本校生徒と北大HALCCの学生との第3回看板ワークショップを実施しています。今回は、町民や興味のある方にも参加を呼びかけ、参加者の範囲を広げる動きを取っています。放課後の自主学習であるにも関わらず、回を重ねるごとに生徒の参加者数が増えています。

 

0

地学協働アワード2024&各種教育実践表彰の受賞

地学協働アワード2024の準グランプリの表彰式と本校教諭の各実践表彰が行われました。昨年度に引き続いて2年連続での地学協働アワード準グランプリ受賞に加え、同じ学校で3名の先生が国レベル、道レベル、管内レベルで実践表彰を同時受賞するケースはなかなか見られないことです。

  

0

第75回卒業証書授与式

3月1日11時15分より、津別町長をはじめ津別町教育委員会教育長、町議会議長、振興対策協議会会長、小中学校校長、PTA会長・副会長、学校運営協議会委員、公設民営塾ご列席のもと、第75回卒業証書授与式が挙行されました。18名の3年生は在校生たちに見送られて、学び舎を巣立っていきました。今後の活躍を期待しています。

 

 

0

卒業生講話

2月28日5・6校時に3年生から1・2年生に対して、今後進路実現に向けて取り組むべきことについて、温かい雰囲気のもと、講話・助言が行われました。

 

0

第8回高大連携事業(2学年)

2月6日(木)5・6校時と7日(金)1・2校時に北大HALCCの学生による2年生との授業があり、6日(木)の授業終了後にHALCCの学生12名と有志生徒14名とで第2回町内看板ワークショップを実施しました。第1回の取組内容を知り、新たに参加を希望した生徒も加えての実施となりました。

  

 

0

スキー遠足(1・2学年)

2月5日(水)、北見若松市民スキー場へのスキー遠足を実施しました。本校のスキー遠足は、スキー授業と遠足を兼ねて実施をしています。前日までの天候と打って変わり、天気が非常に良いスキー日和となり、生徒たちは楽しんで1日を過ごしていました。

 

0

「つべつアイスキャンドルまつり」へのボランティア参加

2月1日(土)に開催された第12回つべつアイスキャンドルまつりに、地域貢献の一環として25名の生徒がボランティアとして参加しました。アイスキャンドルの設置作業や、じゃんけん大会や点灯セレモニーにおけるまる太くん役や、豆まきの鬼役を津別高校生が行いました。

 

 

0

津別高校ミュージックフェス2024(全学年)

1月31日(金)12:30~15:00に本校体育館にて、津別高校ミュージックフェス2024を開催しました。本校は音楽の授業で1人1楽器を使って学べる環境にあり、例年1~3年生の音楽履修者の生徒で音楽発表会を実施してきました。今年度は、新たにOBなど地域の音楽愛好家の発表も含めて、全校生徒と地域の方とでのミュージックフェスとして開催しました。

     

 

 

 

0

津別町建設業協会さまより生徒会への寄付金贈呈

1月27日(月)に、津別町建設業協会さまより本校生徒会へ寄付金を贈呈いただきました。昨年度に引き続き、建設業協会のチャリティー活動で集めたお金を、学校祭の花火代など本校生徒会の活動に充ててくれればと寄付を申し出ていただきました。ありがとうございます。

 

0

海外研修報告会(全学年)

12月23日(月)3校時に体育館にて、ニュージーランドへの海外研修の報告会を実施しました。研修に参加した4名の生徒によって、各自のテーマに対する報告を全校生徒、保護者、地域住民の前で行いました。また、海外文化を深めるための中高連携として、今年も津別中の2年生が参加しました。

 

0

冬季体育祭(全学年)

12月20日(金)に新生徒会執行部の準備・運営による初めての大きな行事である冬季体育祭が行われました。男女混合、全員参加型であることが大きな特徴で、生徒たちは楽しそうに声を掛け合いながら各種種目に取り組みました。

   

  

 

 

0

地学協働アワード2024発表動画

北海道地学協働アワード2024における本校の発表動画が北海道教育委員会のYouTube社会教育課チャンネルにアップロードされました。津別町にあるインターネット放送局の道東テレビとの協働で作成しており、生徒や教職員、地域の方々の思いの反映したものになっています。ぜひご覧ください。

0

高大連携事業-成果報告会-(2学年)

12月14日(土)13:00~15:30に津別町中央公民館にて、本校と北海道大学公共政策大学院と津別町の3者による高大連携事業の成果発表会を実施しました。生徒たちはかなり緊張していましたが、先週・今週と対面やインターネット会議システムを通して北大生と最終準備をしてきた政策提言の内容について個人発表を行いました。

  

0

穂別高校との遠隔交流(1学年)

12月12日(木)5校時に本校と穂別高校とでインターネット会議システムを活用し、お互いの「総合的な探究の時間」で取り組んでいることについて紹介し合う交流授業を実施しました。生徒たちは遠隔地の高校との交流授業を通して、日常の関わりだけでは得られない新たな知見を生み出していました。

  

0

津別町との協働による「食と健康について考える授業」(1・2学年)

12月10日(火)3・4校時に、1・2年生の「保健」の授業で、津別町保健福祉課の管理栄養士と保健師による「食と健康について考える授業」を実施しました。これまで津別町と小中学校の食育連携は行われていたところですが、新たな試みとして高校との食育連携授業が行われました。

 

0

清水建設さまより寄付金の贈呈

12月5日(木)、町内地元建設会社の清水建設さまより本校生徒会に寄付金の贈呈がありました。本校の生徒が地域と協働して作成した新しい看板の設置工事費全額を、地域貢献事業として生徒会の活動に充ててくれればと寄付を申し出てくださいました。ありがとうございます。

 

0

消費者生活・年金講話(3学年)

12月4日(水)5・6校時に、津別町産業振興課と熊谷年金労務相談事務所との協働による消費者生活・年金講話を実施しました。生徒にとって身近な視点で考えられるよう高校と町と地域の年金労務相談事務所での取組として実施しています。

 

0