Click to watch the video !(^^)!
↓
緊急情報はありません。
令和6年度の出来事
「つべつ学Ⅱ」津別町役場・議会見学(2学年)
6月18日(火)1校時~4校時にかけて、2年生が津別町役場・議会見学を実施しました。12月実施の北海道大学との高大連携事業成果発表会での政策提言に向けて、津別町の取組や課題について学びました。
奉仕活動
5月23日(木)に、奉仕活動(年間2回予定)として学校周辺の清掃活動を行いました。地域の方に声をかけられながら、生徒たちは楽しそうに校地周辺の環境美化に努めました。
「つべつ学Ⅱ」道の駅あいおい巡検(2学年)
5月15日(水)の1校時から4校時にかけて、2年生は道の駅あいおいに巡検に行ってきました。国鉄相生線など地域の歴史を学ぶとともに、相生名物「くまやき」作りや豆腐作りの体験をしてきました。
「つべつ学Ⅰ」自然探訪巡検(1学年)
5月13日(月)3校時~6校時にかけて、1年生はバスに乗ってノンノの森ネイチャーセンターへ「つべつ学Ⅰ」の巡検に出かけました。なぜ森の中に木が倒れているか、降っている雨はどのようにして川にたどり着くかなど、講師の上野さんの導きのもと、今後の探究学習に向けての示唆を得てきました。
生徒総会
5月10日(金)、生徒総会が行われました。津高祭の運営についてなど、会員と生徒会執行部のやり取りを通して、民主的な組織運営の在り方について学ぶ機会となりました。
第1回高大連携事業(2学年)
5月9日(木)5・6校時と10日(金)1・2校時に、北海道大学HALLCの皆さんに来校していただき、今年度最初の高大連携事業を実施しました。生徒たちは大学生との触れあいを楽しみにしていたようで、活発に知的交流を図っていました。昨年指導していただいた現在の3年生も休み時間に顔を出して、久しぶりの交流を楽しんでいました。
学びなおし講座(1学年)
本日より放課後の時間に公設民営塾の講師の方に来校していただき、これまでの学び直しを行う本校独自の試み「学びなおし講座」が始まりました。生徒の希望参加により実施しているもので、意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
地理総合・LHRでの散策(2学年)
4月26日(金)3校時の地理総合の時間と4校時のLHRの時間を組み合わせて、津別高校付近にある名所「双子桜」の観察と津別木材工芸館への散策を実施し、地球温暖化の影響や津別の自然環境について考える活動を行いました。桜がまだつぼみだったので、生徒たちは残念がっていました。
交通安全講話・防犯教室
4月24日(水)6校時に、美幌警察署の地域交通課及び刑事生活安全課の職員の方を講師に「交通安全教室・防犯教室」を実施しました。身近な事故の状況や、SNSトラブルの内容を知り、生徒たちは交通安全意識や防犯意識について考える機会になりました。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)新入生を迎え対面式・部活動紹介を行いました。最初の校歌紹介では、数年ぶりに生徒が実際に合唱し、新入生に校歌を披露しました。その後は生徒会執行部によるインタビュー形式の先生紹介や、実演を交えての部活動紹介を行い、各部が特色ある内容で新入生に興味を持ってもらえるようPRし、入部を呼びかけました。
放課後は早速、部活動の見学に多くの新入生が足を運んでいました。
令和6年度3年生の進路決定状況(R7.2.14現在)
・進学:100.0%・就職:100.0%、計:100.0%決定済
・内訳:大学7名(うち国公立大学2名)、専門学校4名、就職7名(うち公務員2名)
※令和6年度大学別合格先(R7.2.14現在)
・北見工業大学工学部地球環境工学科(1名)
・釧路公立大学経済学部経済学科(1名)
・藤女子大学英語文化学科(1名)
・札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科(1名)
・北海道医療大学薬学部薬学科(1名)
・北海道科学大学工学部建築学科(1名)
・日本医療大学保健医療学部診療放射線学科(1名)
学校閉庁日リーフレット_R6.pdf(R6.6.25)
学校における暑さ対策について.pdf(R6.4.19)